2023.06.23
年長
自然
ビオトープ観察会 第Ⅱ部(年長)
2023年 6月
ビオトープ観察会
Ⅱ部(年長の部)はじまりです。
「よろしくおねがいします」
この観察会には、
今までに2回(年中時)参加している年長さん。
生き物への興味も深まり、
講師の先生から、長いお話を聞くことができます。
まずは、高村先生から、『危ない生き物』のお話。
生き物が大好きな子どもたち!!
安全に楽しく遊ぶには、
危ない生き物のことを知っておかないと。
ムカデやスズメバチ、マダニやマムシ。
刺されたときの対処の方法も学びました。
危険から身を守ることは、大事ですね。
続いて、ホタルを見せていただきました。
ホタルを見た後には、
ホタルとじゃんけん大会?!
じゃんけんでホタルに勝つには?
正解は、「グー」です。
ホタルの足先の形は、
チョキのようになっているんですよ!
ホタルは、水しか飲まないお話なども、
年長さんは興味深く聞いていました。
続いて、生き物とのふれあいの時間
講師の先生方が、一緒に生き物を触ったり、
子どもの呟きに耳を傾けながら、
説明を加えたりしてくださいました。
疑問や不思議に思ったことにも、
目線も気持ちも合わせながら、寄り添ってくださいます。
それでますます、関心が深まる年長さん。
そして、ミミズコーナー。
ここは、年長さんにも大人気!!
日頃、あまり触れることのないミミズを
『さわる』という行為。
「気持ち悪い」よりも、「さわってみたい」という
好奇心の方が、勝ったのかも・・・。
手のひらに乗せたミミズを
「かわいい~~」と愛でる子どもの、
その表情が かわいいです(#^.^#)。
先生との質疑応答の時間では、
大人の思いもよらない子どもの質問の数々。
先生のお話を踏まえたものであったり、
日頃の疑問を尋ねたり、
生き物への関心の深さがうかがえました。
と共に、年長さんも、好奇心の種がどんどん
膨らんできているようでした。
*参考までに、年中さんの質問はこちら
2023.6.8.ビオトープ観察会質問(年中)
最後は、ビオトープへの生き物の放流です。
to be continued